ジーザスはスーパースター

何かをつくる日記

手相と私

なんとなく思い立って手相を見てもらいにいってきた。中野は占いが多く割とリーズナブルと聞いたので中野ブロードウェイの中の所に飛び込みで行ってきた。30分3千円のコース。仕事なんですけどね~なんか仕事全然できないんですけど、恩も返さなきゃいけないんですけど、でもなんか焦ってもいなくて、なんなんですかね~とフラフラした事を聞いたら、私には知能線が2本あると教えてくれた。

「横の線は仕事などの社会性の線。下にカーブしているのは趣味や愛情など自分の世界の線です」

「はあ」

「両方ある人はめったにいません」

「は?」

f:id:mahirorei2:20151017014538p:plain

「2本の線をあなたが作ってるんです。ふたつ人格があるわけですね。これをうまくコントロールすることじゃないですかね」

「コントロールっつうか、どっちもなきゃ大変じゃないすか。上の線(社会性)がなきゃ下の線(自分の世界)は深まらないし、下の線がなきゃ上の線は萎れてしまうのでは」

「大概はどっちかで、仕事仕事ーって、または自分自分ーって生きてらっしゃいます」

「……(ピコピコと動くマヒロちゃん脳)なんかすごい見覚えあります」

 

 なんかあれですよ。私人間てどっちにも振れずに真ん中をバランスを保って生きていくもんだと思ってたんですよ。例えば右翼とか、左翼とか、相当覚悟をして生きてる人たちだと思ってたわけですよ。そしたら確かに社会性に生きる人は内心すごく自分の世界で生きてる人にただならぬ思いを持ってて、自分の世界で生きてる人は社会性のあるように見える人に結構なコンプレックス持ってるわけですよ。私はその真ん中で、社会で生きてるなら社会に恩恵をもらえて、自分の世界で生きてるなら自分の世界の豊かな深まりがあるだろうに、なんで酸っぱい葡萄の話ばっかりするんだ??と思ってたわけですよ。

みんな横の線か下の線にしがみついてて、割り切ることもできなければ真ん中にも来れないわけですよ。

で、私は、反対だからこそ猛烈に惹かれ合ってる両者の間にいるので半分気持ちがわかるけど半分は決定的にわからず(私と知り合った人は一回は、そんなにツライんなら○○すればいいじゃんという身も蓋もない言葉を聞いたことがあるはずだ…)話がどこか噛み合わないわけですね。

私これねえ、自分が人の気持ちがわからないバカなんじゃないかと思ってたんですよ。

いや人の気持ちがわからないのは合ってんだけど、まあしょうがないやねーこれは。わかってみれば全く大したことないわけで、ついでに言うと、どっちにいくのもなんだかなーで真ん中でポカンとしてる人って割といるわけですよ。

そういうどっちにも行けない人たち見てると「私は皆と違うからどこかおかしい」って大概思ってる。違うだけなのに。どっちかに振りきれないのはとても健康に人間的なことなのに。人間的というか、ウルトラマンとか仮面ライダーとかがいる所なんじゃないかなぁそこは。目指す地点としては間違えてはいないはずなんだけどね。やっぱり人間て共感の生き物なんだなあと思いますな。

 

結局仕事を頑張れるかどうかということに遠回りになってしまったし、占い師さんが導きたかったところに行ってないような気がするが(他にもいろいろ教えてもらったけどこの気付きが一番でかかった)何かを掴んだような気がするので仕事にもエネルギーが回るようになるのではないか。手相は何がいいって自分の手が作ってる所と、それを何も知らない占い師さんが見て物語を引っ張りだしてくれるところがいいなと思った。

 

 

遊鬼―わが師わが友 (新潮文庫)

遊鬼―わが師わが友 (新潮文庫)

 

 「「ほら、コップでもピンと音がするだろう。叩けば音が出るものが、文章なんだ。人間だって同じことだ。音がしないような奴を、俺は信用せん」」

 

テレビと私

テレビは日々なんとなくついているが、30分以上注目して見るということはまずない。食事とか、ネットとか、何かしてるついでについている。日本のテレビ番組は多分世界で一番よくできていると思うが、好きなことと嫌いなことどちらが多いかといえば嫌いなことの方が多いし、嫌いな人が流行ろうものなら毎日その顔を見る羽目になるし(島田紳助が失脚?した時ホントにホッとしたのに気づいて、彼の番組を進んで見るわけじゃないのにこんなに我慢してたのかと思った)毎日毎日毎日毎日90%衣食住のことかクイズしかやらないし、NHKは老人か子供(というか孫)のことしかやらないし、なにより一番鼻持ちならないところは、本当に人類に役に立つことや、ほんとうの事は言わない。

なんでかって、テレビなんて本当にやらなければならないことや本当に楽しいことがあったら見ないものだ。

朝まで生テレビだって、たけしのナントカタックルだって、いつも同じこと言って役に立つ結論なんて出さない。仮に出て社会が変わったら、とっくにあんな番組終わってる。議論してるくせに変える力なんてないからあんなにダラダラ続く。毎日が平和で、多少の不安をお互い様にして、綺麗な人見て今日あったことを流して、みんなそうよねって思ってるような社会じゃなかったらテレビなんて見ない。


でもそれでも私がなんでつけてるかというと、本当のことを言わないからこそ光る人たちがいるからかなぁと思う。そんなの百も承知で、でもまぁねえ、って人がたまにいる。テレビの光を信じきってもいないけど何かを発することはできるとどこか信じている人。それを目の端で見ているような気がする。さまぁ~ずとか、又吉とか、伊集院光は半分好きで半分苦しく、坂上忍は目と腹が座ってるし、有吉、マツコデラックス、ナントカタックルのビートたけしも実はそういう人だ。きっとテレビにずっと出ている人はそのへんの覚悟ができている人ばかりなのだろうが、弱さでもなく、なんでも無視できる強さでもなく、固まりきらないままでいる人が好きだ。

あと一人暮らしなのでなんか光ってて音がしてほしい。それだけ。

 

おとなの小論文教室。 (河出文庫)

おとなの小論文教室。 (河出文庫)

 

 「「自分を表現する」というレッスンを、実は、私たちは受けていません。」

私とメガネ

このブログは私の素人創作を考える場所にしようと思ったのだけど、どうもそれは私が今心に抱えている問題と直結しすぎているようでどうもうっとおしい文章になってしまうので、なんかしばらくテーマを設けて遠回りな所から書いていこうと思う。

テーマは「見る」。多分最終的には創作の話にいきつくはず…。

 

私が一番最初にメガネを買ったのは13年前、目が悪くなったのに近眼で手元を見るぶんには困ってなかったのでなんとなく無しで騙し騙し来ていたのだが東京ドームのスカイシアター(Gロッソができる前の屋外劇場)でハリケンジャーの中の役者さん達が出るヒーローショーを縁あって観に行くことになり、やっと作ったのである。当時の値段で1万5千円。眼鏡越しにはっきり見えたハタチそこいらの塩谷瞬は身軽でとてもかわいかった。当時とても大根だと思ったけどまさか13年も大根のままとは思わなかった(余計なお世話)

そこからずっとテレビ・パソコン・劇場などではかけて仕事と何もしてない時は外すという暮らしをしてるのだが、常時かけていないせいか、いまだ目の前に何かある感が抜けない。メガネのCMでメガネは顔の一部です♪なんつうのがあったけど、何を見ても「所詮レンズの向こうの補正された何かなのだ」感がある。別にいいんだけどなにか損した気持ちになる。テレビとかパソコンはそもそもモニター越しなのでなんとも思わないが、綺麗なものとか、動物とか、景色とか、必ずレンズの枠がある。買った当初はそれが煩わしくてなるだけかけないようにしていた。そしたらまた目が悪くなった。

見るとは、なんとなく自分のものにしている感覚があったんではないだろうか。対象と同じ空間にいることを体に取り込んでいたのではあるまいか。私はすごいことには何かと目をそらしがちな内気な人間だったのだが、メガネをかけたことで対象に距離を感じることにはがっかりしていて不思議な事だ。タモリがかけている真っ黒なサングラスだとまた事情が違ったのだろうか。

 

今日読んだ本

13日間で「名文」を書けるようになる方法 (朝日文庫)

13日間で「名文」を書けるようになる方法 (朝日文庫)

 

 「そして、わたしの考えでは、きわめて個人的なできごとから出発したものだけが、遠くまで、即ち、あなたたちにまで、目の前に存在しているのに、ほんとうのところは遥か離れたところにいるあなたたちにまで、たどり着くことができるのです」

 

 

ブログのこと

文章にせよ小説にせよ漫画にせよ、ものをかくという事の最大の目的は自分をゆっくりと肯定していくことだと思う。今日と自分があればいい、全く一人でいいという人はそんなものわざわざ書かないと思うので、自分を肯定しながらも誰も理解できないというものにはならず(まったく理解できないなら他人に理解できないものを作るという事実で)誰かしらの共感を得る。それがさらに肯定になっていく。

 

その時、自分を肯定するということと「わたしは悪くない!」と言い張ることは違うことだとだなぁと思う。肯定は自らの行動かまだ行動できないまでも前向きな思考でしか起こりえないが、悪くないっていうのは自分がビタイチ動く気がない時に起こる呪いの言葉だ。前者が「私が悪かった」というのは目覚めや再出発になりうるが、後者は誰かに悪くない事を認めさせたく、もっと悪いのは自分がそこから動いたら自分が認めたということだから動けなくなり、動いた事が傷になる。

 

なんかこのごろブログを書こうとすると、どうもこの私が悪くないが頭をもたげてくる。私は悪くないをなだめることもできるが、それは甘やかしてるだけなので消えることはなくまだ分別のない幼児のように何度でも喚いてくる。もっと深く潜って何を悪くないと思ってるのかを理解しないといけない。自分にかかった呪いは、自分で解かなくてはならない。

 

ネームのこと

一年くらい前に切ったネームの漫画をいまだにダラダラと描いてるのだが、当時はホントになんとなーくこういうのがいいんじゃないかなーって感じで描いてたのだが、月日を経て今見ると当時なんでこういう話を描いたのかホントによくわかって、作画も終盤でもわかった上で直した方がいいのではないか?という気もするんだけど、やっぱり何もわかってないというのは強いもので、改めて見直すと私の画力と思いつく構図の中で最適な形をしている。ような気がする。

そして不思議なことに、このネームを何故描いたのかわかるような事が引き寄せられるように1年をかけてゆっくりと現実で起こる。目や記憶がちゃんと拾っているにもかかわらず心がわかってなかった事に、違う角度から光があたって見えるようなことが起こる。言うのもめんどくせーんだけどすぴりちゅあるとかそーゆーことじゃなくて、思い込みだったり、心に自分でブロックをかけているような事って存外あって、内側から開かない扉に自分がドンドン叩いて訴えているような事がなんとなくネームになって出てきて、それを確かめるように世界に耳が向いて足が動くのだと思う。

人間は自分の事をいい方に考える時も悪い方に考えるときも余程のことがない限り現状維持をするように考える。現状を受け入れられてるならいいが、大概は何かに目をつぶりどこかに鍵をかけてしがみつこうとする。その方が楽だからだ。だから自分を客観的に考えるのは難しい。キャラクターに置き換えるということのなせる技だなぁと思う。

 

糸井重里のこと

糸井重里中井貴一とテレビで喋ってて「皆夢が設計図かなにかだと思ってる。空を飛びたいと思っても飛行機の設計図が書けるわけがない。それより、何故空を飛びたいと思ったのかを考えた方がいい」と言っていた。自分の心が今立ってる所を知ったほうがほんとうは広がると。糸井さんの仕事の98%はそうなんだけどそうじゃなくてやっぱりそうなんだよなみたいな所を言い抜いてるだけなんじゃないか感あってどうも素直に聞けないんだけど、そのとおりだなぁとも思う。

 

自分が何を好きかどうしたいか考えず、自分の中心を放ったらかしにして日々の安全だけ守っていると、当然心のなかに見捨てられた渇いた部分ができてくる。自信がなかったり、社会から外れる不安があったり、単に面倒臭かったり、親や友達を愛さねばならないと思い込んでいたり、下手をすると我慢することが大人になることだと思い込んだりして放っておいているから、その渇きを見るのが怖くなっていく。すると、自分の中の見ないようにしている不安や不満を癒したり、無くしたりくれそうなものにうっかり惹かれたりする。本当は渇いて疲れきってるんだから当たり前のことだ。しかしその事を認めずに妙なプライドを守りながら近づいても、何故惹かれているのかわからないままどう手を出したらいいか立ち往生することになる。憧れ焦がれながら手を出せないものはその気持ちが強ければ強いほど自分の身を焼く憎しみになる。でも希望は感じてるから離れることもできず、グログロととりつくことになる。愛が地獄の元になる。

 

好きなったものは、やりたいことは、必ず自分の心を写している。オタク界隈の面倒な所はそれを一緒くたに「萌え」っていうオブラートに包んじゃう所がやっかいな所だが、それも社会の生み出した優しさかなぁとも思う。

私は我慢することじゃなくて、好きなことや夢が乾いた心のSOSでなく、自分を自由にするための扉にしていく事が、与えられる子どもと与える側の大人の違いじゃないかなぁと思う。

 

タイトルのこころ

半分見てて半分見てないという前提で慣れあえるツイッターにすっかり慣れて、なんか来たからには読むであろうブログの特性を思い出して途方にくれていたところにいい具合にバトンをいただいたので戯れてみる。

 

1.タイトルつけてから描く?最後まで描いてからつける?

仮タイトルを最初につけといて大体そのまんまつきます。

坂本真綾のマメシバがそんな感じでついたとラジオで聞いて当時へーと思ったものですが自分のことで見ると全くたいした経緯じゃないな。

 

2.タイトルは日本語?英単語?こだわりがあればぜひ

こだわりはないけど日本語のほうが私の作るものに合ってるよーな気がします。

The sense of Wonder響きも素敵だし「全ての子供生まれながら持っているセンス・オブ・ワンダーつまり神秘さ不思議さ目を見張る感性」をないでほしいという願い込めれている」って意味もいいが内容と全くマッチしてなくて参った笑

なんだったらよかったのかな~。「昔むかし」とかでカラーじゃない表紙にしてそれっぽい絵にすればよかったかなぁ。でもつまんないなそれも。

 

3.今まで描いた漫画で気に入っているタイトルをいくつでも

風の生まれるところ

【雑渡昆奈門】「風の生まれるところ」漫画/マヒロ [pixiv]

あのまんがホントにタイトルのつけようがなくて昔の少女漫画のタイトル拝借して仮タイトルにしといたんですが出来ても思いつかなくてそのまんま通しました…。あれは雑渡さんの心を伏木蔵が、体を伊作が救うだけの話で、まあ再生がテーマっちゃテーマなんだけどそれ言っちゃうとオシマイだよ~っていう感覚がなんとなくあったような。彼らは雑渡さんの再生のためにそこに現れたわけじゃなくて、ただそこにいたのです。それをよみがえりとか明日へのどうこうみたいなタイトルつけるとなんかそのために用意されたような…ってこの気持ちわかってもらえます??いや別にわかんなくていいんだけど。当時もなんとなくでしかやってなかったし。

 

この世の果て

【忍玉-腐】「5/3 SCC23新刊」漫画/マヒロ [pixiv]

高坂にとって雑渡さんが彼方にいようが此方にいようが100M先にいようが、雑渡さんがいる所がこの世の果てなんだよなあとか思ってつけました。自分の思う高坂のいさぎいい割に重い所とかに合ってて気に入ってます。

はなのやど

【忍玉-腐】「十色新刊」漫画/マヒロ [pixiv]

雑渡さんが伊作とそーいうことを初めてしようって時に呼ぶ所ってどこかなあと考えてタソガレドキの慰安宿にしたわけですが、まあ世界一安全といや安全だけど伊作は単身そこに行くわけで、仮に殺されても抹消できてしまうような所なわけで。そこに愛情を持って呼ばれてノコノコ行っちゃうところが伊作っぽいかなあとか思ってつけました。私は雑渡さんに用意させてそれをポンと越える伊作ばっかり描いてますが、やっぱり私がおっさんに近いからなんですかねガハハ。でも伊作が用意した事を雑渡さんがポンと

飛び越えるって当たり前っちゃ当たり前っつうかお姫様くさいというかそれを描く素直さは私にはないかもしれない…。おっさんだから…。

最初歌のタイトルをとってくちなしのやどにして、くちなしの咲いてる宿にする予定だったんだけど慰安宿にした時くちなし咲かすの忘れてはなのやどになった。こっちのがいいな。

 

4.今この場でなにかタイトル考えてください

思いつかないから引用するとスカイフォールって言葉が好きなのでそういうタイトルの話描きたいっすね。もとはヘブライ語で空が落ちても(この世が終わっても)自分の信じることを貫きなさいという意味合いだそうで、全く雑渡さんと伊作のことだと思いませんかね。

 

5.絵書きさんに回してくださいな

タイトルのことしか聞いてないのに絵かき限定なんだなぁ。

やりたい方どうぞ。